Message from NewZealandニュージーランドからのメッセージ
From NZ (Haruka)
Hi, I’m Haruka from Cullinane College.
My host family consists of my host mother, my host brother, two dogs, and two cats. My host mother has a lot of hobbies, and she has taught me various things such as baking and knitting. My host brother is really funny and loves animals. On my birthday, they took me to a Japanese restaurant. I was so happy to eat my favorite karaage and sushi on my birthday, and I thought it was amazing that both of them could use chopsticks so well. Also, my host mother gave me a cute necklace as a present. I think it will be a treasure for life.
Until July, I also had a Brazilian international student as my host sister. She was very kind, and I felt as if she were my real sister. I loved spending time relaxing with her. She often watched Disney movies, and she looked just like a Disney princess. I hope I can see her again someday.
My host sister, who lives outside of the home, and her son often come over to our house. My host nephew is at the cutest age, and he’s really adorable. They are all so kind, and the days I spent with them are precious and unforgettable memories.
School life hasn’t always been easy, but there are many kind and funny people. Many people are interested in Japan, and I can spend a fun time with them. Anime and games are especially popular. Some of my friends recommended anime I had never seen before. I really liked one of them, and the pose in the photo is from that anime. Many people also know some Japanese, and they often showed me Japanese memes popular on the internet. My host school doesn’t have Japanese classes, but I was very glad when a boy who had been learning Japanese through an app told me, “I think I will take Japanese as a subject next year.”
I have to go back to Japan soon, and I have mixed feelings about it. I want to see my family in Japan as soon as possible, talk to them, and show my appreciation, but at the same time, I also want to spend more time with my host family and friends here. I’m truly grateful to all the kind people I’ve met in New Zealand, my parents, grandparents, younger sister, teachers, and friends who have supported me. Some of my New Zealand friends have said they will visit Japan, and I want to proudly show them around and introduce them to the cool things in Japan.

こんにちは、私はカリナンカレッジに通っているはるかです。
私のホストファミリーの家族構成は、ホストマザー、ホストブラザー、犬2匹、猫2匹です。私のホストマザーは多趣味な方で、私にスイーツ作りや編み物などたくさんのことを教えてくれました。ホストブラザーはとても面白い人で、動物が大好きです。私の誕生日には日本食レストランに連れて行ってくれました。誕生日に大好きな唐揚げやお寿司が食べられてとても幸せでした。あと、二人共箸で上手に食べていてすごいなと思いました。更に、ホストマザーは私にかわいいネックレスをプレゼントしてくれました。それは一生の宝物になると思います。
7月までは、ブラジル人留学生のホストシスターもいました。彼女はとても優しくてまるで本物のお姉ちゃんのようでした。彼女とゆったりと一緒に過ごす時間が大好きでした。彼女はよくディズニーの映画をみていて、彼女自身もまるでディズニープリンセスのようでした。またいつか彼女に会いたいです。
ホストシスターと彼女の息子もよく遊びにきます。ホスト甥っ子は可愛い盛りでとっても可愛いです。みんな優しい人たちで、彼らと過ごした日々は忘れられない大切な思い出となりました。
学校は楽しいことばかりではありませんでしたが、優しくて面白い人たちもたくさんいました。日本のことに興味も持ってくれている子達が多くて、彼らと話す時間はとても楽しかったです。特にアニメやゲームが人気です。彼らにおすすめされて初めて見るアニメもありました。私はその一つがとても好きになって、写真のポーズもそのアニメのものです。日本語を知っているひとも多くて、ネットで流行った日本のミームなどを見せにきてくれることもよくありました。
私のホストスクールには日本語の授業はありませんが、日本語を自主的にアプリで学んでいた子が「来年から日本語の授業を受けることにしたよ」って言った時はすごく嬉しかったです。
あと少しで私は日本に帰らなければならず、日本に帰りたいような帰りたくないような複雑な気持ちです。日本にいる家族には早く会いたいし、たくさん話したいし、感謝も伝えたいですが、ニュージーランドにいるホストファミリーや友達とももっと一緒にいたいです。私はニュージーランドで出会えた全ての優しい人たち、これまで支えてくれた両親、祖父母、妹、先生方、友達に本当に感謝しています。日本に会いに行くと言ってくれているニュージーランドの友達もいるので、今度は私が彼らに日本を案内したいです。
From NZ (Machika)
Hi! I’m Machika. It’s been a while since I posted the first essay. How are you all going? I hope you are all having an enjoyable time. I am writing this essay in the middle of summer, which means the day to go back to Japan is approaching day by day, and the days I can spend in New Zealand are getting fewer. I can’t believe the day is finally coming. It’s still clear in my mind how I felt on my first day in New Zealand. All the food I saw was unfamiliar, and the scenery from the window was 180 degrees different from Japan. I feel as if I had landed here yesterday. I would say that my time in New Zealand made me realize how quickly time passes. My study abroad here was like going back to my childhood. I mean, everything that happened to me was quite new. I’m sure I had the most worthwhile time of my entire life here.
As you already know, starting a life in a foreign country, which is an unfamiliar place, is not easy, never ever. And living abroad with new people is “to perceive differences.” This is the answer that I found. I think the way to perceive things totally depends on people, but the most important thing I want to tell you is “your experience depends on how you perceive differences.” This is one of the things I’ve learned through spending time here. When I came here, it was definitely tough for me to get used to life in New Zealand, and the way I was used to doing things in Japan didn’t help me at all. I was surprised by how large the gap was in the initial few months. For example, it is not a big deal, but my host mother never rinses the dishes that still have soap on them. Can you imagine using dishes that still have soap on them? When I couldn’t understand why she did it that way, I just did what I wanted regardless of her way. One day, she asked me with a bit of grumpiness why I was doing it in my own way. Then I realized that there must be some reasons behind people’s actions, and that made me realize I should try to understand them instead of judging whether it is good or bad when living with my host family. I am now in New Zealand, not in Japan. New Zealand is known as a multicultural country, which means there are a lot of people who have different mindsets and cultures. What I want to say is that you don’t have to hesitate to reveal yourself even if you have a different mindset from them. The important thing is how you deal with the differences. And I have learned to think, “Oh, there’s such a way of thinking!” in an optimistic way. It’s way better to know other people’s mindsets. By knowing and enjoying different ways of thinking, I’m sure that your mindset will grow, and it will broaden your mind the same as I experienced. This kind of attitude perfectly reflects my way of thinking which I’ve always had while in New Zealand. Living abroad with new people is never easy, and occasionally, you will face differences in thinking between each other.
Kiwi people are more curious about Japanese culture than I thought. They often ask me, “How do you say blah blah in Japanese?” and I always feel pleasantly unfamiliar, because I’ve never had such experiences of being asked those kinds of questions in Japan.
One of my besties in New Zealand is half Tongan, and I have been to her house countless times. Every time I go there, they teach me Tongan words, and her mother always lets me experience a lot of Tongan culture. Learning about a different culture is really fun for me and makes me feel like I’m exploring the world. Thanks to her, I’ve come to be able to say some Tongan words! lol I am a lucky person who could learn not only English but also Tongan. Enjoying differences makes my life more worthwhile. This is the idea I’ve discovered through interacting with many people here in New Zealand.
My decision to study abroad, which I made when I was in junior high school, was not wrong at all. I wish I could talk to myself at that time, when I was about to collapse from a lot of anxiety. My experience in New Zealand made me realize how glad I am that I had my first overseas experience here. I’m sure my study-abroad life has shaped my identity, and I’ve learned a lot of valuable things—not limited to improving my English skills. I’m also blessed that I was able to study abroad while being a high school student, and the time I spent here is an unforgettable memory in my life. I met people who I wish I could bring back to Japan. My host sisters always say to me, “When can we see you again after you go back to Japan?” and I always say to them, “You can visit Japan and see me when you’re my age.” Nobody knows what will happen in the future, but I’m sure that my time in New Zealand has made me realize that there are people I truly want to see again someday. New Zealand is the country I want to come back to. I swear I will return to New Zealand.
Thank you for reading till the end.
Machika

こんにちは。まちかです。最初のエッセイを投稿してからしばらく経ちましたが、皆さんはお元気ですか。皆さんが楽しい時間を過ごせていることを願っています。私は真夏にこのエッセイを書いています。つまり、日本に戻る日が日に日に近づいており、ニュージーランドで過ごせる日が少しになってきている、ということです。その日が来てしまうなんて信じられないです。初めてニュージーランドに来た日のこと、今でもはっきりと頭に残っています。目にする食べ物全部が見たことのない物ばかりで、窓から見える景色は私が日本で見ていた景色とは180度違うんです。私はここについ昨日きたかのように感じます。ニュージーランドの生活で、時間がいかに早く過ぎ去るかに気づきました。ここでの留学生活は、子供の頃に戻ったようなものでした。つまり、私に起こったことはすべて新しいものでした。そして確かに、私はここで今までの中で一番価値のある時間を過ごしました。
慣れない場所である海外で生活を始めることは、決して簡単なことではありません。そして、新しい人々と海外で暮らすことは「違いを受け取る」ことであり、これが私が見つけた答えです。物事の受け取り方は完全に人それぞれだと思いますが、最も重要なことは「違いをどのように認識するか」です。これは私がここで時間を過ごして学んだことの一部です。私がここに来たとき、ニュージーランドでの生活に慣れるのは確かに大変でしたし、私がいつも日本でやっていたやり方はここでは通用しませんでした。初めの数ヶ月は日本の生活とニュージーランド生活にどれほど大きなギャップがあるかに驚きました。大したことではないかもしれませんが、ホストマザーはいつも石鹸で洗った皿をすすぎませんでした。彼女がこのようにする理由が理解できなかったとき、私は理由も聞くことなく自分が思うようにしました。そしてある日、彼女は私に少し不機嫌そうに、なぜ私がそのようにしているのか尋ねてきました。その時、私は人々の行動の背後には理由があることに気づき、ホームステイをする上でただいいか悪いかを決めるのではなく、彼らと自分の違いを理解しようとするべきだと気づきました。ここは日本ではなく、ニュージーランドです。ニュージーランドは、多国籍国家として知られています。つまり、考え方や文化が異なる人々が多いということです。私が伝えたいことは、考え方が違っても、自分自身をさらけ出すことに躊躇うことはありません。大事なのは、違いとどう向き合うかということです。そして、私は「ああ、そんな考え方もあるんだな」と楽観的に考えることを学びました。自分の考えだけに閉じこもらず、他の考えを知り吸収する方がよっぽどいいと思います。異なる考え方を知り、違いを楽しむことで、きっと自分自身の考え方が変わると思います。これは、私がニュージーランドにいる間の考え方を指し示しています。全く新しい人と海外で人々と過ごすことは決して簡単なことではなく、時には、お互いの違いを直視して考えることになります。
キウイの人々は、私が思っていたよりも日本の文化にとても興味があります。そして、彼らはよく私に「日本語で、〇〇はなんていうの?」と聞いてきます。そして、私は日本でそのような経験したことがないので、私はいつも良い意味で変な感じがします。
私のニュージーランドの親友の一人はトンガのハーフで、私は数え切れないほど彼女の家に行きました。私がそこに行くたびに、彼女の家族はいつも私にトンガ語を教えてくれ、彼女の母親はいつもトンガの文化を私にたくさん経験させてくれます。色々な文化を学ぶことは私にとって非常に楽しいことであり、世界中を旅しているような感覚です。彼女のおかげで、私はトンガ語のいくつかを話すことができるようになりました(笑)英語だけでなくトンガ語も学べたなんて、ラッキーです。「違いを楽しむ」、それは自分の人生をより価値のあるものにしてくれると思います。これは、ここニュージーランドで多くの人々と交流することで見つけた考えです。
私が中学校の時に決めた、”海外留学をする”という決断は、間違っていませんでした。不安で潰れそうだったあの時の自分に言い聞かせてあげたいです。初めての海外生活がここニュージーランドでよかったと毎日のように思います。この10ヶ月の留学生活が自分自身を強くしてくれ、私の英語力を向上させる目的に限らず、多くの価値あることを学ぶことができました。高校時代に留学を経験できた私は本当に恵まれていて、ここで過ごした時間は一生の思い出です。私は日本に一緒に連れて帰りたいと思える人にたくさん出会えました。私のホストシスター達はいつも「日本に帰ったら、私たちは今度いつ会えるの?」と言ってきて、私はこう言います。「私くらいの年齢になったら日本に会いに来て」と。未来がどうなるかなんで誰もわかりませんが、ニュージーランドでの時間は、将来また会いたい人がいると感じさせてくれました。ニュージーランドは、私がもう一度戻ってきたいと思えられる国にふさわしいです。私はニュージーランドにまた戻ってくることを誓います!
最後まで読んでくれてありがとうございました。
まちか
From NZ (Mahiro)
Hi, I’m Mahiro! I’m in Year 12 at Tauraroa Area School. I’ve been staying in New Zealand for nine months. I feel like I’ve been living here for a long time. I really hope I can be a Kiwi.
My host family are my host father John, my host mother Tabitha, my host brother Blane, my host sisters Libby and Harper, and an exchange student from Brazil, Paola. Their pets are Archie, which is a dog, Freya, Willow and Debu, which are cats, and Suki, a bearded dragon. My host sister Libby is studying abroad in Japan and Paola has gone back home to Brazil, so I’m not living with them anymore. I really miss them because they are my best friends. We are so close, and my host parents call me “their Japanese daughter.” You think my host family is the best, don’t you? I know. I’ve argued with Libby many times. For example, I kept talking to her when she wasn’t in the mood. I didn’t realize that she just wanted some space. I kept talking because I wanted her to be happy, but it annoyed her,. Libby and I have talked about life, the future, our personalities, and lots of things. I’ve learned a lot from her. Thanks to her, I’m pretty sure I have changed for the better in many ways. I appreciate her so much. We are like real siblings.
I talk a lot every day, even during class. I ask a lot of questions, and I talk to strangers. I’m originally a very sociable person. In Japan, I felt like I stood out a bit, and I spoke in front of people as nonchalantly as I could since most Japanese people are quiet and shy. I’m in New Zealand now, and I don’t feel I stand out. Everyone is so sociable. I feel like I’ve found my place. It was not difficult to make friends because everyone was so nice regardless of gender. I especially love my school’s teachers. They always care about me. I usually don’t like teachers, but I came to like the teachers here right away. And the people at my dance studio are nice, too. I was welcomed into the dance studio. I participated in lots of competitions, and in one of them I got first place. Lots of people supported me.
My best memory in New Zealand was the school ball. A few days before the ball, my friends and I walked around five shops to choose ball dresses in Auckland. On that day, before the ball, we got ready together. Doing these things was my dream. I had watched a lot of movies about school balls since I was little, so I was glad to be able to experience one. I really loved it.
Only about 30 days are left until I go back home. I have changed a lot since I came here. Compared to myself when I was in Japan, I have become much stronger mentally, and my horizon has become wider. Actually, I have never had a problem with my English ability. It’s because I didn’t give up. Even when I didn’t understand English, I asked and I learned. If I made a mistake, I didn’t care. I just kept trying again and again. “You can cry, you can run away, but don’t give up.” I have lived in New Zealand with this phrase in my mind. In New Zealand, nobody laughs at my English, unlike in Japan, so I can have a huge number of conversations with my friends every day. There isn’t a moment when I’m not talking. And my friends correct my English. That’s why my English has improved a lot, especially my pronunciation. I don’t have a strong Japanese accent anymore. I still want to learn English, and I really don’t want to leave my friends and family. I wish I could live in New Zealand forever. I will definitely come back to New Zealand soon. It has been absolutely the best year of my life. Thank you, New Zealand.

こんにちは!私はタウラロアエリアスクールに通っているyear12のまひろです。ニュージーランドに来て9ヶ月が経ちました。ずっと前からニュージーランドに住んでいるような気がしています。自分もkiwiになれたらいいなと思うばかりです。
私のホストファミリーは、ホストファザーのジョン、ホストマザーのタバサ、ホストブラザーのブレイン、ホストシスターのリビーとハーパー、そしてブラジルからの留学生のパオラです。そして、ペットとして、犬のアーチーと猫のフレアウィロー、デブ、フトアゴヒゲトカゲのスキがいます。リビーは今日本に留学中で、パオラはブラジルに帰国してしまったので、もう一緒には住んでいません。2人とも私の大親友なので、とても寂しいです。私たちはとても仲が良く、ホストファミリーは私のことを「日本の娘」と呼んでくれます。私のホストファミリーは最高だって?わかってます。リビーとは何度も口論しました。例えば、リビーがあまりハッピーではない時に、私は彼女にずっと話しかけ続けました。彼女に元気になってもらいたかったから。彼女はただ少し一人になりたくて人と喋る気分ではなかっただけですが、私はそれに気づかず話しかけ続け、彼女をイラつかせてしまいました。このように、リビーと私は人生、将来、私たちの性格など、たくさんのことについて話しました。私は彼女からたくさんのことを学ぶことができました。彼女のおかげで、私は多くの点で良い方向に変わったと確信しています。彼女には本当に感謝しています。私たちは本当の姉妹みたいです。
私は毎日、授業中でさえもとてもよく話します。たくさん質問をし、知らない人とも話します。私はとても社交的な人間なので、日本で少し浮いているように感じていました。だから、出来るだけさりげなく人前で話すようにしていました。日本では多くの人が静かで恥ずかしがり屋です。でも、ニュージーランド人たちは皆とても社交的です。今自分が浮いているとは感じません。むしろ居心地が良く、ここが私の居場所だ!という気がします。男女問わずみんな私にとても親切なので、友達を作るのに苦労はしませんでした。特に私はここの学校の先生が大好きです。先生たちはいつも私のことを気にかけてくれます。私は普段先生が好きではないのですが、ここの先生たちはすぐに大好きになりました。そして、ダンススタジオの人たちもとてもいい人たちです。私はダンススタジオに温かく迎え入れてもらい、たくさんのコンクールに出場し、1位を獲得しました。たくさんの人が私を応援してくれました。
ニュージーランドでの最高の思い出は、スクールボールです。スクールボールの数日前、友達とオークランドで5軒のお店を回ってドレスを選び、当日ボールの直前には一緒に準備をしました。ドレス選んで、みんなで用意してボールに行くというのが私の夢でした。小さい頃からスクールボールの映画をよく見ていたので、スクールボールを体験できて嬉しかったです。本当に楽しかったです。
帰国まであと30日ほどです。ここに来てから私は大きく変わりました。日本にいた頃と比べて、精神的にとても強くなり、そして視野も広がりました。実は英語力で困ったことは一度もありません。なぜなら絶対に諦めなかったからです。英語が分からなかったら、質問して学びました。間違えても気にせず、ただ何度も何度も挑戦し続けました。「泣いてもいい。逃げてもいい。でも諦めるな。」私はこの言葉を心に留めてニュージーランドで暮らしています。ニュージーランドでは、日本のように私の英語を笑う人はいません。だから毎日友達とたくさんの会話をすることができています。話さない瞬間なんてないくらいにずっと英語を喋っています。友達も私の英語を直してくれます。だから私の英語は上達しました。特に発音です。もう日本語のアクセントはありません。もっと英語を学びたいし、友達や家族と離れたくないです。できれば、ニュージーランドに永遠に住みたいです。すぐに必ずまたニュージーランドに戻ってきます。本当に人生で最高の一年でした。ありがとうニュージーランド🇳🇿❤️
From NZ (Shizuki)
Kia ora! I’m Shizuki, and I go to Pompallier Catholic College. It’s been five months since I wrote the first “Message from New Zealand.” It’s getting so warm here since spring starts in September in New Zealand! I’m already starting to feel hot in this weather, but it must be even hotter in Japan, even though it’s October, which should be autumn. I’m a little worried about the heat of summer after I go back to Japan. Unlike the strangeness of Japan’s seasons, I feel like New Zealand’s are proper. In September, spring came on time, and it was freezing until August ended.
Now, the last term break for me has finished, and Term 4 has already started. Term 1 and Term 3 should have been the same length, 10 weeks, but I felt as if Term 3 went by more quickly than Term 1, which means I enjoyed Term 3 more! In this second “Message from New Zealand,” I’m going to talk about some changes in my life in New Zealand over the past five months since I wrote the first message in May.
Firstly, I’m going to talk about my friends. I think this is my biggest change because I had few friends in Term 1. I wasn’t in a group of friends. However, now I have many friends! I made friends outside of school as well. I started going to a badminton club in Term 2, and there were some very cheerful girls from a different school who talked to me on the first day. We play badminton together every time. Also, at school, I’ve been in a group of friends since Term 2. The international dean at my school helped me make friends and introduced me to a group. In the group, there was one girl who had already been my friend since Term 1. She welcomed me warmly, so I didn’t feel very uncomfortable being in the group, but with the others, it was hard to tell if they were happy about me being there because the atmosphere made me feel like I wasn’t part of it. For that reason, I talked to another group whose members were friends with the group my international dean had introduced me to, and I had eaten lunch with them before. Actually, the new group is the one I wrote about in the first message, in which I said I should have asked them if I could eat lunch with them. Finally, I did ask them, and I’ve been spending time with them since then. They’re really nice. One day, they asked me what I would like to do in New Zealand, and I answered that I wanted to try Kiwi food. Since then, they have been telling me about various kinds of Kiwi food they recommend. Consequently, I’ve been able to eat Kiwi food that I can only eat in New Zealand as much as possible. I feel that I’m the one who knows the most kinds of Kiwi food among all Japanese people living in New Zealand. I really appreciate their help with everything. In addition, because I have them as my friends, although other students from Japan came to my school in Term 3, I didn’t spend much time with them, which let them make their own friends. That must have been great for every Japanese student, including me.
Now, let me talk a little about how I think when I talk to my friends at school or other people. I don’t think I’m as shy as I was, but even now, I still feel nervous when talking to them because of my English. It’s obvious, but just being in New Zealand, surrounded by native English speakers, doesn’t help improve my English skills. I used to think that the experience of studying abroad would help me get good English skills because I saw my seniors in the Study Abroad Course speak English naturally when I was in Japan. Even now, I still occasionally hesitate to talk to others, putting the excuse on my way of thinking or my lack of English skills. However, like everyone makes an effort to achieve their goals, you won’t get anything if you don’t take any action. Therefore, when I feel like running away from a situation because it’s too scary to talk to someone, I try to say to myself, “Everyone must have done their best where I couldn’t see, so that they could improve their English. Then, is that okay for you now?” What I wrote here might be something you already know, but I think it’s difficult to think on the spot that “a little courage might change something,” because you’re filled with the feeling that you don’t want to do it. I know many people in New Zealand are very kind. So, as I was told by a teacher when I was in Japan, what I need now is “just a little bit of courage.” Also, I believe that it could be very helpful both for improving my English in New Zealand and for my life after I go back to Japan.
Secondly, I’d like to talk about the best memory I’ve ever had, which is the Waiata and Haka Competition. It was a competition to celebrate Māori culture, and waiata, which means a Māori song, and the college haka were performed by houses, which are like teams, on the last day of Term 3. We prepared for the competition throughout the year, separated into each house. In the competition, my house got the worst result, but I really enjoyed both watching other houses’ performances while talking with my friend and performing as a performer. In the performance, I was supposed to be at the edge of the front row, but in the actual one, I was in the front row and very close to the center. That was a little embarrassing but made the event unforgettable for me.
To be honest, I didn’t like haka very much before I came to New Zealand, but now I do like it! Aren’t you inspired by the coolness of haka performed with people’s best efforts, and by a culture completely different from Japanese? I can’t express how cool it is in words, but you all definitely should watch a live haka!
Lastly, I have one month left to spend in New Zealand. I’m so glad that I’ve met people who I want to see again somewhere in the future. I really appreciate such encounters and chances to meet nice, kind, and new people. I’ll sincerely treasure these incredible experiences I’ve had this year, and I would like to enjoy the remaining time!
I hope that you’ve found some of my growth since the start of Term 2, and that my essay will be useful for someone, even a little. I’m still relying on people’s kindness in whatever I do, but I’ll talk a lot and do my best to rely on them less. Wish me luck!
Thank you for reading. Take care of yourselves.
Shizuki

こんにちは!Pompallier Catholic College に通っているしづきです。最初の「ニュージーランドからのメッセージ」を書いてから5ヶ月が経ちました。ニュージーランドは9月から春なので、こちらはとても暖かくなってきています!私はすでにこの天気が暑いと感じていますが、日本では秋であるはずの10月でもニュージーランドのこの気温よりもかなり暑いのではないかなと思います。日本に帰ったあとの夏の暑さが少し怖いです。日本の季節のおかしさとは違い、ニュージーランドは正確な気がします。9月にきちんと春が来て、8月が終わるまではとても寒く感じました。
今は私にとっての最後のタームホリデーが終わり、ターム4が始まりました。ターム1とターム3は、10週間で同じ長さのはずだったけれど、ターム3をより楽しんだからなのか、ターム3の方が早く過ぎたように感じました。
この2回目の「ニュージーランドからのメッセージ」では、初めて書いたときからの5ヶ月を通しての変化と一緒にニュージーランドの生活を伝えられるといいなと思います。
まず、友達について話したいと思います。一番大きな変化は友達だと思います。ターム1のときは、友達がほとんどいなかったので友達グループに入っていませんでしたが、今はたくさんの友達がいます。学校外の友達もいます。ターム2にバドミントンクラブに行き始め、そこに初めて行ったとき、他の学校からのとても明るい人たちが話しかけてくれました。毎回一緒にバドミントンをします。学校でも、ターム2から友達グループに入っています。友達を作る時、学校の留学生担当の先生が助けてくれて、ある友達グループを紹介してくれました。そのグループには、ターム1から友達だった子が一人いました。その子は私をとても歓迎してくれたので、とても居心地が悪かったというわけではありませんでしたが、他の人たちの雰囲気から自分がそこにいないみたいで、その人たちが、私がそのグループにいることをあまりよく思っていなさそうと感じました。そのため、インターナショナルの先生が紹介してくれた前のグループと友達で、一緒にお昼ご飯を食べたことのあったグループに話しかけて、一緒に過ごし始めました。実はその新しいグループは、私が最初のニュージーランドからのメッセージでお昼ご飯を一緒に食べてもいいかを聞けばよかったと書いたグループです。彼女らは本当にいい人たちです。私が何かニュージーランドでしたいと思っていることがあるかを聞かれた時、ニュージーランドの食べ物を食べたいと言ったときから、たくさんのニュージーランドの食べ物を教えてくれたりお勧めしてくれたりしてくれます。そのおかげで今はニュージーランドでしか好きなだけ食べることのできないものをたくさん食べることができています。私がニュージーランドにいる全ての日本人の中で一番多くのニュージーランドの食べ物を知っているように感じます。彼女たちには本当に感謝しかありません。また、私はその友達たちといたから、ターム3でまた日本からの留学生がきましたが、その日本人の子たちとはほとんど一緒にいませんでした。それはお互いにとっていいことだったのではないかなと思います。
ここで、今の学校の友達や他の生徒に話しかけるときに私がどのように考えているかを少し話したいと思います。前ほど自分が人見知りだとは思わなくなりましたが、今でも自分の英語力が理由で友達や他の生徒に話しかけるのに緊張します。当たり前のことですが、友達を作ってもただ一緒にいるだけでは英語力は伸びません。日本にいるとき英留コースの先輩たちが英語を自然に話していたのを見ていたから、留学に行けばそのようなスキルが身につくのかなとか甘く考えていました。今も、そのように考えたり、自分の英語力を理由にしたりして、人に話しかけるのをためらうこともあります。しかし、誰でも何をするにも目標のためにたくさん練習するように、自分から行動していかないと何のスキルも身につきません。だから、誰かに話しかけることが怖くて逃げ出したいときは、「みんな他の人には見えないところで頑張ったから英語力がついたのだろう。自分はこのままでいいの?」と考えるようにしています。本当に当たり前のことかもしれませんが、迷ったときには逃げ出したい気持ちでいっぱいで、とっさに「少しの勇気が何かを変えるかもしれない」ということを考えるのは難しいのではないかなと思います。たくさんの生徒がとても優しいのは知っているので、私が日本にいたときに先生に言われたように、「ほんの少しだけの勇気」を持つことが今の私にも必要です。また、それが私のニュージーランドでの英語力アップにも、日本に帰ったあとの生活でも、大きく役に立つと信じています。
次に、今まででの1番の思い出のワイアタ&ハカについてお話ししようと思います。それは、ターム3の最後の日に、チームのようなものであるそれぞれのハウスが、ハカとマオリの歌という意味のワイアタをしてマオリの文化を祝うイベントでした。それぞれのハウスごとに1年かけて練習しました。そのイベントでは、私のハウスは最下位でしたが、他のハウスのパフォーマンスを見たり友達と話したりするのも、出演者として出るのも、どちらもとても楽しかったです。自分のハウスのパフォーマンスでは、もともとは最前列の端の方にいる予定だったのが、本番では真ん中に近い一番前の列にいました。とても恥ずかしかったですが、忘れられない経験にもなりました。
正直に言うと、ニュージーランドに来る前はハカのことがあまり好きではありませんでした。しかし今は、とても好きです。ハカは全員が全力でするし、日本とは全く違う文化なので、興味がひかれます。そのかっこよさは言葉では表せませんが、とりあえず生でハカを見ることをとてもお勧めします!
最後に、ニュージーランドで過ごす時間はあと1ヶ月になりました。将来どこかでもう一度会いたいと思える人たちに出会えてとても嬉しいです。このような出会いおよび素敵で優しい新しい人たちと会える機会を得られたことを本当に感謝しています。これらの今年の貴重な経験を大切にし、残された時間を楽しみたいと心から思います。
このエッセイを通して、ターム2からの私の成長を少しでも見つけてもらえ、それが何かしら誰かのためになることを願っています。まだ英語の面で、何をするにもいろいろな人の優しさに頼っていますが、たくさんの人とこれからも話して、誰かに頼ることを少なくできるように頑張ります。
ここまで読んでくださりありがとうございました。お体にお気をつけてお過ごしください。
しづき
From NZ (Hana)
“Good things and bad things always come to an end.” How do you interpret this? Even when we have a hard time, someday it will be gone. Even when we have a fun time, someday we will have to leave it behind. During my life in New Zealand, I have always kept this phrase in my heart. But actually, my interpretation of this phrase has changed between when I first came here and now.
At first, when I had problems, I kept telling myself that “Even though I want to stay longer in New Zealand, I will leave here in November regardless, so I don’t have to dwell on them.” I depended on time to solve my problems and thought, “Everything will finish anyway.”
As time went by, my opinion changed. I started thinking that the time I can spend here is limited. Wonderful and fun times with my host family, friends and other people in New Zealand eventually will come to an end in November. That is why I have to find my own way to get over my problems, solve them as soon as possible, and try not to waste my limited time.
Even after I get over one problem, another problem comes. Right now, the biggest problem I face is that I have to leave my lovely friends, host family, and New Zealand soon. Through my experience of studying abroad, I’ve learned the importance of time, family, friends, and people around me. If I had kept interpreting this phrase negatively, as I did at the beginning, my study abroad experience, my attitude toward challenges, and my time in New Zealand wouldn’t’ have been as meaningful. I am glad that I realized this and was able to change my interpretation from negative to positive.
Not only did I change my way of thinking, but I also came to understand how different New Zealand is from Japan and learned how to adapt to those differences. The environment, culture, people, and personalities are very different between New Zealand and Japan. I always have to think about what my friends and host family are thinking about. I always care about their feelings and think more carefully than when I was in Japan because I don’t know how to make them feel better here in New Zealand. It’s sometimes hard to stay on the same page with people in New Zealand. That’s why I had problems more often than when I was in Japan and struggled with them. But it’s only natural. I shouldn’t have run away from all the problems that came to me. I should have expressed myself more actively and faced the problems in front of me.
“The important thing when spending time abroad is not viewing things only through my own values but trying to see them from the values of others.” This is the sentence I’ve cherished since I got advice from one of my teachers, and it has made my life in New Zealand brighter. Sympathizing with others is the most important thing because the basis of values is way different between New Zealand and Japan.
When I wrote the first essay for this homepage, it was just two months after I started my study abroad life. But now, I have less than two months left before going back to Japan. I’ve faced a lot of problems so far, but at the same time, I’ve made a lot of great memories with many people. I want to say a big thank you to people who supported me, such as my host family, my friends, teachers, the dean, and everyone who interacted with me in some way. In addition, I’m very grateful to my family, teachers and agents for supporting my study abroad. I can say that my English and personality have definitely improved, and I have learned a lot of things though my study abroad in New Zealand.
Ngā mihi nui ki a koutou katoa
Hana

「良いことも悪いこともいつか終わりが来る」みなさんなら、これをどのように解釈しますか。たとえ辛いことがあっても、いつかは無くなります。たとえ楽しい時間を過ごしていても、いつかそれから離れなければいけません。ニュージーランドでの生活の中で、私はこの言葉をずっと心の中に入れていました。しかし実は、私がここにきた時と今ではこの言葉の解釈の仕方は違っています。
最初は、私は問題が起きた時に「たとえどんなに長くNZにいたくても、どうせここを11月に離れるのだから、問題をそんなに引きずらなくていい。」と自分に言い聞かせていました。私は、問題を解決するのを時間に頼って、「どうせ全部終わるから。」と思っていました。
時間が経つにつれ、考え方は変わりました。ここで過ごせる時間は限られているんだと考え始めました。ホストファミリー、友達、ニュージーランドの人々との素晴らしく楽しい時間は11月には終わりが来ます。だからこそ、自分で問題を乗り越える方法を見つけ、できるだけ早く解決し、限られた時間を少しでも無駄にしないようにしければならないのです。
たとえ一つの困難を乗り越えても、また新しい困難が出てきます。今私が直面している最大の問題は、素敵な友達、ホストファミリーそしてニュージーランドからあと少しで離れなければいけないことです。留学を通して、時間、家族、友達、支えてくれる周りの人たちの大切さを実感しました。もし、この言葉を最初と同じように今も悪い方向に受け止めていたら、私の留学生活、困難に向き合う姿勢、ニュージーランドでの貴重な時間は、これほどまで意味のあるものにはなっていなかったと思います。私はそれに気づけて、自分の解釈の仕方を悪い方向から良い方向に変えられることができてよかったと思います。
考え方が変わっただけでなく、ニュージーランドが日本とどれほど違うかを理解できるようになり、これらの違いにどう合わせていけばいいかも学びました。環境も、文化も、人々も、性格も、ニュージーランドと日本ではとても違います。私はいつも、私の友達やホストファミリーが何を思っているかを考えなければいけないです。どうしたら彼らの機嫌が良くなるかがわからないため、いつも周りの人の機嫌や意見を、日本にいた時以上に気にしています。毎回ニュージーランドの人と理解を一致させて過ごすのはとても難しいことです。だから、日本にいた時よりもたくさんの問題を抱えて苦戦してきました。しかし、これは当然のことです。自分にやってくる全ての問題から逃げるべきではなく、自己表現をもっと積極的にして目の前の問題に直面すべきでした。
「海外で過ごすにあたって大切なことは、自分の価値観で物事を見るのではなく、相手の価値観で物事を見ること。」これは、ある一人の先生がアドバイスをしてくださった時からずっと大切にしてきた言葉で、これは私の留学をより明るくしてくれました。相手の立場で考えることが、留学をする上で1番大切なことだと思います。なぜなら主な価値観がニュージーランドと日本では大きく異なるからです。
私が初めてこのホームページ用にエッセイを書いたときは、留学が始まって2ヶ月が過ぎたときでした。しかし今は、日本に帰るまであと2ヶ月弱となりました。これまで沢山の問題と直面してきたと同時に沢山の人と沢山の思い出を作ってきました。私を支えてくれたホストファミリー、友達、ディーン、何かしらで私と関わったくれたニュージーランドの方々に心から感謝をしています。そして、私の留学を支えてくれた家族、先生、エージェントの方々にもとても感謝しています。私はこの留学で自分の英語力や自分自身を成長させることができたと言いきれます。さらに、沢山のことをこの留学を通して学ぶことができました。
皆さん全員に心から感謝します。
はな